宝達志水町の埋蔵文化財
埋蔵文化財は、はるかな昔に生きていた人々の生活を、今を生きる私たちに教えてくれるタイムカプセルです。
宝達志水町は、約1万5千年以上前の「岩宿時代」と呼ばれる旧石器時代の石槍が北陸で初めて発見された所です。
約8千年前からの縄文時代の生活の跡(遺跡)は、宝達山中から海岸線にまで広く点在していますが、約3千年前頃に日本に渡来した米作りと共に、河川に沿って弥生時代の村や水田跡(遺跡)が広がっていきます。
この河川を中心とした経済的な結びつきなどから、それぞれが一つの国として成立していきます。
これらの国々の首長を埋葬する施設として、各地に墳墓(お墓)が築かれ(古墳時代)、国指定の散田金谷古墳をはじめとして、宝達山系と平野部との境の稜線に多くの古墳群が築かれます。
奈良・平安の時代は、大和朝廷との政治的関係が強まる中、この地域は能登の国の一部として、独立・併合・再独立といったこともあったようです。
この時代の遺跡は、現在の集落に近く、当時の土器生産などの産業と、交通事情や、山岳宗教の発生など宗教上の事由によって砂丘地から、山間地まで大きく広がり始めています。
鎌倉時代から始まる中世時代のこの地は、荘園の時代でもありました。公家や寺社の荘園、能登七尾城の畠山の時代を経て、前田利家と佐々成政が末森城、坪井山間での戦いを繰り広げた「末森合戦」により、能登の荘園時代は終わりを迎えます。
しかし、この合戦により、多くの文物は燃えてしまい、比較的古い資料でも、合戦後のものしか発見されていません。現在、私たちが生活している集落や、地域の区割りは江戸期に入ってから形成されていったものと見られる末森城下での発掘調査報告があります。
昔の事を知るためには、昔の人が書き残した手紙や日記などの記録をたよりとする以外に、埋蔵文化財の発掘調査によって物的証拠を集め、記録の整合性を検証したり、全く記録がない時代でも、人々の生活の一端を教えてくれる貴重な先人達からの遺産(地面の下からの手紙)なのです。

石川県指定史跡となった「御舘館跡」

修復なった散田金谷古墳

子浦ニシリョウ遺跡発掘調査風景
関連リンク
関連書類
この記事に関するお問い合わせ先
宝達志水町埋蔵文化財センター
〒929-1343
石川県羽咋郡宝達志水町小川ハ249番地1
電話番号:0767-28-5180
ファックス番号:0767-28-2483
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年02月01日