はとむぎ

6次産業を実現した新たな農産物
生産開始からの1年間で生産量が倍に増え、生産したはとむぎは加工し、その後、お茶などに製品化されて、町のスーパーに並んでいます。このようにはとむぎは、生産から加工・製品まで手掛ける6次産業の取り組みを実現した産物です。私たちが作ったはとむぎが、どんな製品に使われて、どんな特産物が生まれていくのか、私たちも楽しみにしています。
概要
栽培品種 | あきしずく |
---|---|
出荷時期 | 10月中旬 |
生産商品 |
|
生産背景
富山県氷見市は、国内有数のはとむぎの産地。その指導のもと、JAアグリはくいでは、平成22年からはとむぎ栽培を行っていました。はとむぎはイネ科の植物で、水田での栽培に適していることから、転作作物として推奨し、翌年平成23年から一般農家でも栽培されるようになりました。現在9件の農家で栽培。新しい農産物のため、専用機械を保有していない農家に対しては、JAが作業をサポートして、生産量の拡大に努めています。国内で使用するはとむぎは、輸入品に頼っているのが現状。ですが、お茶ブームに加え、付加価値をつけた商品づくりによって、国産はとむぎの需要は高まりを見せています。
栽培の特徴
5月中旬に種を撒いたはとむぎは、収穫期の9月中旬には約1メートル80センチメートルほどの大きさになります。そして、緑の葉の中にしいの実程度の大きさの茶色の実がつき、これがはとむぎです。刈り取られたはとむぎは、JAアグリはくいの施設で、乾燥・選別。その後、選別されたはとむぎは、皮をむいて、使用用途に合わせて加工されていきます。現在は生産量が少ないため、JAアグリ氷見と提携して商品づくりを行っています。
販売店・生産者
加工品

はとむぎ茶
一覧へ戻る
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課
〒929-1492
石川県羽咋郡宝達志水町子浦そ18番地1
宝達志水町役場 2階
電話番号:0767-29-8250
ファックス番号:0767-29-4623
更新日:2021年02月01日