熱中症に注意しましょう
宝達志水町健康づくり推進室と宝達志水消防署からお知らせします。
熱中症の発生は7月から8月がピークになりますが、9月になっても気温や湿度が高く、熱中症に注意が必要です。熱中症を正しく理解し、予防に努めて下さい。
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては生命に関わることもあります。
特に子どもや高齢者の方は、体温調節能力の関係上、熱中症になりやすいので注意が必要です。
熱中症の症状
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り(痛い)、気分が悪い、頭が痛い(頭痛)、吐き気がする、吐く(嘔吐)、体がだるい(けん怠感)など。
重症になるとけいれんや呼びかけに対して返事がおかしい、意識がないなどの症状が起こります。
熱中症予防について
熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。以下を参照し、適切な対策を実施しましょう。
〇室内では
・扇風機の活用やエアコンで温度を調節
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認
・暑さ指数(WBGT値)も参考
〇屋外では
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな水分補給
・日差しの強い日は、日中の外出をできるだけ控える
〇からだの蓄熱をさけるために
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤の活用、氷、冷たいタオル、ボディシートなどで、からだを冷やす
〇こまめに水分を補給する
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給を行う
熱中症予防のためのポイント (PDFファイル: 830.2KB)
熱中症が疑われる人を見つけたら
自力で水が飲めない、意識がない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう。
重症度 | 症状 | 対応 |
1度(軽症) |
めまい、立ちくらみ 手足のしびれ 筋肉のこむら返り(痛い) |
涼しい場所へ移し体を冷やす、水分を与える。誰かが見守り、改善しない場合や悪化する場合には病院へ搬送する。 |
2度(中等症) |
頭が痛い(頭痛) 吐き気がする、吐く(嘔吐) からだがだるい(けん怠感) 普段と様子が違う(軽い意識障害) |
すみやかに病院を受診する。 |
3度(重症) |
※2度の症状に加えて 意識がない 呼びかけに対する反応がおかしい けいれん まっすぐ歩けない、走れない からだが熱い(高体温) |
救急車要請 救急車を呼び、到着までの間、積極的に冷却する。 |
熱中症の症状、予防、対処法について (PDFファイル: 2.4MB)
熱中症警戒アラート・特別警戒アラートとは
〇熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして、府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合に発表します。発表時間は、前日午後5時頃及び当日午前5時頃です。
〇熱中症特別警戒アラートは、都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点で翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達し、広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合に発表します。発表時間は、前日午後2時頃です。
特別警戒アラート発表時は、自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください。
- 具体的には、全ての方が自ら涼しい環境で過ごすとともに、高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方の周りの方は、熱中症にかかりやすい方が室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。
- また、校長や経営者、イベント主催者等の管理者は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む。)等を判断してください。
熱中症特別警戒アラート (PDFファイル: 663.9KB)
熱中症警戒アラート発表時の予防行動 (PDFファイル: 828.8KB)
アラートの発表状況を確認するには
熱中症特別警戒アラート、熱中症警戒アラートの発表状況については、気象庁の発表する様々な気象情報と同様に、ニュースや天気予報等の多くの手段で知ることができます。
環境省や気象庁のサイトで最新の状況を確認してください。
メール配信サービスや環境省のLINE公式アカウントでも情報を受け取ることができます。
関連書類
エアコンが使用できないときの熱中症対策 (PDFファイル: 1.9MB)
問い合わせ
宝達志水町健康づくり推進室
電話:0767-23-4545
宝達志水消防署
電話:0767-29-3707
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり推進室
〒929-1311
石川県羽咋郡宝達志水町門前サ11
町民センター「アステラス」 1階
電話番号:0767-23-4545
ファックス番号:0767-28-5569
更新日:2024年08月30日