宝達志水町地域資源等高付加価値創造支援補助事業の発表会を開催しました。
補助事業の成果発表会を開催しました!

令和6年度の発表会の様子
令和7年2月21日、商品開発を行った町内3事業者が寳達町長に報告を行いました。発表会で報告された以下の商品について、商品説明及び試食会を実施しました。
(1)宝達山の恵み・米粉のバターサンド(宝達山本舗 松月堂)
(2)レンジアップごはん(みどりの波)
(3)宝達志水やわらぎオムライス (株式会社クチノトマーケット)
各メディアにも掲載していただきましたので、是非ご覧ください!
・北國新聞(令和7年2月23日付け)
・北陸中日新聞(令和7年3月2日付け)
令和5年度の発表会の様子
令和6年3月22日、商品開発を行った町内3事業者が寳達町長に報告を行いました。発表会で報告された以下の商品について、商品説明及び試食会を実施しました。
(1)香る一番茶 加賀棒ほうじ茶ティーバック(有限会社油谷製茶)
(2)いちごミルクのもと(株式会社モアショップヤマモト)
(3)志宝いちごソース・ソフトクリーム(応援サポートハウスおばちゃんち)
各メディアにも掲載していただきましたので、是非ご覧ください!
・北國新聞(令和6年3月23日付け)
・北陸中日新聞(令和6年3月23日付け)
補助事業の目的
本町の地域資源等に高付加価値を創造する取組に対して、予算の範囲内で補助金を交付するもの。
補助対象者
町内に活動の拠点がある個人事業主、中小企業者、団体等であること。
<注意事項>
・ 本事業で創造した商品等を活用し、今後も町内において事業を継続する意思を有すること。
・ 保健所からの営業許可が必要な事業を行っている場合には、営業所の所在地に宝達志水町が含まれていること。
・ 町税等に滞納がないこと又は納税相談を行っていること。
補助対象事業
本町の地域資源等(農林畜水産業、観光資源、文化等の地域の強みとなり得る資源)に高付加価値を創造した食、お土産品、体験等の商品化を目的に実施する事業
補助対象経費
別表に掲げるものとし、補助対象事業の実施に直接必要な経費に限る。
補助上限額
最大500千円(※補助率2/3)
交付申請受付期間
当該年度の1月16日(必着)まで。
申請書類
補助金交付申請書(様式第1号_補助金交付申請書)を提出してください。
提出方法
(1) メール提出の場合
[提出先アドレス]kyufu@town.hodatsushimizu.lg.jp
<メール送信時の注意事項>
(ア) 件名は「事業者名(代表者名)宝達志水町地域資源等高付加価値創造支援補助金」としてください。
(イ) メール本文には、下記事項を必ず記載ください。
【提出区分】 新規提出 ・ 再提出 ※いずれか記載
【事業者名】
【代表者名】
【町商工会の加入有無】会員・非会員 ※いずれか記載
【連絡先】
※代理で送信される場合は、メール送信者の氏名(会社名)、申請者との関係を明記してください
(ウ)申請書類をPDFデータで添付してください。
(エ) 添付ファイルの容量は、4メガバイト以内でお願いします
(2) 郵送提出の場合
[宛先]〒929-1492 宝達志水町子浦そ18-1 商工観光課 宛
当該年度の1月16日以前の消印有効
簡易書留など郵便物の追跡が可能な方法で郵送すること
(3) 窓口へ直接持参の場合(役場2階 商工観光課)
受付時間 午前8時30分~正午、午後1時~5時15分
事業実施期間
当該年度の2月16日(請求・支払行為が完了するものに限る。)まで。
実績報告期間
事業完了日から起算して30日以内又は当該年度の2月末日のいずれかの早い日まで。
その他
・交付申請及び実績報告時には、事前に町商工会経営指導員の推薦及び助言指導を受けるものとします。
・本補助金の活用事例は、町にて公表・情報発信を行うことを前提としているため、担当職員による実地調査(必要に応じて、商工会経営指導員やメディアも同席予定)を行うものとする。全ての申請者はこれに協力しなければならないものとします。
・本補助金の詳細については、「宝達志水町事業拡大等支援補助金交付要綱」をご確認ください。
申請先
宝達志水町商工観光課
〒929-1492 石川県羽咋郡宝達志水町子浦そ18番地1
電話番号:0767-29-8250 ファクス:0767-29-4623
詳細は、下記の関連書類「宝達志水町地域資源等高付加価値創造支援補助金交付要綱」をご覧ください。
関連書類
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課
〒929-1492
石川県羽咋郡宝達志水町子浦そ18番地1
宝達志水町役場 2階
電話番号:0767-29-8250
ファックス番号:0767-29-4623
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月03日